
学びの足跡
Diary

運動・遊びの時間
Exercise Play
※以下の紹介しているものは、一例であり、ほかにもさまざまな学習を行っています。

ドッジボール
ボールを投げる力・ボールをよく見てよける力などが鍛えられます。柔らかいボールを使っているので、当たっても痛くありません。

公園での運動
周辺のいろいろな公園へ赴き、体をいっぱい動かしています。遠くの公園でも歩いていくため、運動不足解消になります。

スライムづくり
作り方を調べ、材料を買いに行くところからみんなでやりました。もっと上手に作りたいと、別の日に2回目に挑戦しました。

風船ゲーム
やみくもにたたいても思い通りに動かないのが風船。力加減を調整する力・どうすれば思い通りに操れるのか考える思考力などが育まれます。

ピンポン玉ゲーム
カードに書かれた形に、バウンドさせてピンポン玉を並べるゲーム。力加減を調整するだけではなく、相手の戦略を読み取る力も大切になります。

三目ならべ
縦・横・斜めのいずれかに、おなじ色のマーカーを並べるゲーム。瞬発力・瞬時に判断する能力・脚力など、頭も体も鍛えられる子どもたちに人気の運動です。
豊富な体験学習
Experience
※以下の紹介しているものは、一例であり、ほかにもさまざまな学習を行っています。

遠足
遠足の行先や行き方は、自分たちで話し合い、決定しました。行きで2時間歩きましたが、自分たちで決めたからこそ、最後まで歩き抜きました。

科学センター学習
路線バスを使って、苫小牧市科学センターへ行きました。プラネタリウム見学もさせていただきました。バスの乗り方のよい勉強にもなりました。

クレープ作り
作り方を調べ、材料を買いに行き、みんなで作って、食べて、片付けまでを、すべて自分たちの力でやり切ります。自分で作ったものは、なんだかおいしい。
プロジェクト学習
Project-based learning (PBL)
※以下の紹介しているものは、一例であり、ほかにもさまざまな学習を行っています。

プログラミング
「SCRATCH(スクラッチ)」というプログラミングソフトを使用し、プログラミングの基礎を学んだり、ゲームを作ったりしています。

英 語
英語をもっとわかるように、話せるようになりたいと、英語の勉強に挑戦。英検のテキストを使用して、学習しています。

工 作
身近にある材料を使って、飛行機づくりに挑戦。ときには、折り紙でいろいろな動物づくりをすることもあります。
ご相談やご質問もお気軽に!